Suno aiは音楽を自動生成してくれる生成aiツールです、なんとボーカル付きで曲を作れて有料プランだと作った曲を商用利用可能です。
この記事を読むと・音楽生成ai、Sunoがわかります。
音楽生成ai Sunoaiの使い方、商用利用可能なツール
Suno aiで曲を作る
Suno aiにいき、アカウント登録します。
グーグルアカウントで登録します。
好きなジャンルを3つ選びます。
その後、ユーザーネームとディスプレイネームを作ります。
使い方
Sunoは日本語対応で、左上のSong descriptionにプロンプト(どんな曲にしたいかの文章)を入力して下のCreateを押せば曲をボーカル付きで作ってくれます。
プロンプトは他所のサイトなどを参考にして作ると良いですが、「アニメのオープニングの曲みたいに」と言う文章でもちゃんと曲を作ってくれました。
下へスクロールすると「need ideas?」という項目があり、ここで歌手の名前など詳しく設定できます。
Suno aiはグーグル自動翻訳で日本語化できるので、英語がわかりにくい場合日本語にして設定できます。
Createを押すと右側に曲が作られます、ボーカル付きなので初めて生成すると「すげぇな…!!」と驚くはずです。
曲の右側のマークを押してDownloadからMP3 audioを選べば曲をダウンロードできます。
商用利用について
Basic(無料)プラン:このプランで作成された楽曲の著作権はSunoが保持しており、ユーザーは非商用目的での使用が許可されています。
ProおよびPremierプラン:これらの有料プランで作成された楽曲の著作権はユーザーに帰属し、商用利用が可能です。
商用利用に使う場合Proプランにするしかないですね。
アダルト作品に使えるか?
アダルトコンテンツに関する明確な言及は見当たらなかった、そのため、Sunoをエロ同人に使いたい場合、Sunoの公式サポートに聞くしかないですね。
無理だと言われたら諦めるしかないですがアダルトじゃなければ商用利用できるのはとても便利。
ただ曲を作って遊んだりイメージ作りに使うのも良いと思います。。
まとめ
Suno aiは音楽作成aiツール、proプランで商用利用可能、アダルトで使う言及はないため公式サポートに問い合わせるしかない。